今年の後半は、ほとんど何も書けなかったのですが、飼育している生き物たちは平和です(^_^;)
私自身は、人生の節目の様な年でしたが、飼育に関しては全く何の問題も起こらなかった。って、そんなに難しい生き物飼ってないんで、毎年大した問題は起こりませんけどね…。

スベスベサンゴヤドカリは、図鑑等でよく「珊瑚礁に普通」等と紹介されますが、私の様に本州の普通の街に住んでいる人間にとっては、珊瑚礁というのが既にして普通じゃないわけで、この写真のヤドカリも、今年の10月に、5年ぶりぐらいに採取しました。
普通は珊瑚礁の潮間帯下部から潮下帯辺りに棲息することが多いサンゴヤドカリ属の中にあって、こいつだけは普通じゃない(^_^;)
潮間帯上部から潮上帯辺りで見付かることが多く、つまり珊瑚礁にさえ行けば(潜らなくとも)普通に見られるので、「珊瑚礁に普通」と言われるのでしょう。それを裏付けるように、ショップで見られるサンゴヤドカリでも、このスベスベが最も多いです。
しかし考えてみれば、珊瑚というのは普通は浅海中に棲息するもので、潮が引くと直射日光がガンガン照りつける潮上帯辺りでは、そう簡単に生命を維持していけません。
つまり、スベスベサンゴヤドカリは珊瑚礁では特異な環境に棲息するヤドカリなのです。
人間に見付かりやすいところにいるから「普通種」と言うのは、いや、言うのはかまわないのですが、それを持って「ウジャウジャいる生き物」という風には、受け取らないでほしいものです。
と言うことで、来年こそ良い歳でありますように。皆さまも良いお歳を!
今年もヤドネタ期待しています。
宜しくお願いします。
>スベスベサンゴヤドカリ
そうでしたか、確かにショップではよくみる種です。沖縄とかでは普通にタイドプールで見られるんですか?いいなあ。
>人間に見付かりやすいところにいるから「普通種」と言うのは、いや、言うのはかまわないのですが、それを持って「ウジャウジャいる生き物」という風には、受け取らないでほしいものです。
同感です。これだけ綺麗なヤドカリなんですから(いや、綺麗、汚いは関係ないんですが)、たくさん居るとしても使い捨て的な飼い方をしないで欲しいです。
年末に、友人から「ヤドカリ引き取って〜」と頼まれ、オカヤドだと信じて引き受けたらマダラヨコバサミだったという経緯から、うちにもついに小さな海が出現しました。無事、脱皮も一度して、元気にすごしています。(純さんにお世話になりまくりです)
飼うまでは「海ヤドなんて(オカヤドに比べたら)顔がいかつくて可愛くないっ!」って思ってましたが、飼ったら可愛さにやられています。綺麗とか珍しいとかでやっぱり、色々金額がつけられてますけど、同じ命、どんな子であっても、大切にしてあげたいと思います。
最近は、ヤドカリをマリンアクアの苔取りやスカベンジャーとして売ってる店は見なくなりました。
否定しつづけてウン年。って、その所為ではないですけどね(^_^;)
じょんじょんさん、今年もよろしくお願いします。
マダラヨコバサミ。綺麗なヤドカリですよね。珊瑚礁にコロニーを作ることで有名な種です。でも南紀ではまだ見たことがありません(^_^;)
放蕩息子さんのところでチラリとROMってましたが、肝心の時にお役に立てなくてすみませんでした(TOT)